サイコ・サイバネティックス理論

今「<勝負脳>の鍛え方」という本を読んでいる。
その中で紹介されている理論がサイコ・サイバネティックスである。
人間が目的を達成し、成功するかどうかは、現象の受け取り方次第であり、成功するイメージさえ持っていれば必ずそこにたどり着けるという理論。
アメリカの整形外科医マックスウェル・マルツが提唱したものだそうだ。

似たような話を高校時代の予備校の授業で教師が言っていた。「思考は現実化する」と。
よいイメージも悪いイメージも心に強くイメージしたものは現実化すてしまうことが多い。だったらいいイメージをしなさいと。試験に受かるイメージをしなさいと。

その教師がこの理論を知っていたか否かは定かではないが、当時その言葉にえらく関心して寝る前に成功するイメージしようとした。
しかしよいイメージを想像すると同時に悪いイメージも一緒に浮かんでくるのが私という人間であった。
悪いイメージのほうをかき消そうと、よいイメージを思えば思うほどに悪いイメージが前へ前へと出てくるのである。超ネガティブ人間である。
当時の私に足りなかったことがこの本には書かれている。



サイコ・サイバネティクスを実践するには以下の三つのことが必要である。
1.目的と目標をはっきり区別し、明確にする。
2.目標達成の具体的は方法を明らかにして実行する。
3.目的を達成するまでその実行を中止しない。

そして重要なのが1.のところの目的と目標を設定したら目標のほうに集中せよということである。
例えば、当時の私で言えば、「試験に合格する」ことが「目的」であり、そのために「必要な勉強をする」ことが「目標」であったはずである。
そしてこの理論では目標であるプロセスに集中せよということである。
当時の私は目的しかイメージしていなかったように思う。目標のイメージを集中していれば、また違ったかもしれない。

蛇足だがこの本を読む前にスティーブ・ジョブスに関する本を読んだ。
おそらく彼は成功に対する猛烈なイメージがあり、日々迷いなく行動を実践している人なのだろうと思う。




今私が直面していること、やり遂げなければならないことを整理する。
目的:卒業設計をやりきること
この目的を達成するにはいくつかのフェーズがある。
卒業設計展を主催する側としてやりきること。
卒業設計展の出展者としてやりきること。
作品を手伝ってくれるチームのリーダーとしてやりきること。

それを達成するための目標は以下の2つに集約されると思う。
1.スケジュール管理の徹底
2,集団のマネージメント

とくに手伝ってくれる後輩には自分を含めてチームとして機能するように心がける。
上からトップダウン的に指示だけするのではいけない。
まずは私のビジョンを明確にし、全員で共有すること。
そしてその日なにをやるのか、いつまでに何をやるのか、それが全体の中でどういう意味を持つのかを明確にすることだ。

新しい一年が始まった。今年は何事も狙って、戦略的に過ごす一年にしたい。とても重要な一年の始まりである。